電気屋さんの一言コラム

※写真はサムネイルですので、クリックすると元画像が見れます。
見直しませんか?街の電気屋さん♪
皆さん、こんにちは。

『電気屋さんの一言コラム』のコーナーにようこそです。

このコーナーは、当店が毎週日曜に新聞折込をしている日曜チラシに約18年以上前から連載の『電気屋さんの一言コラム』を掲載してあります。

このコラムでは、私(=街電野郎)の独り言や家電製品の豆知識、はたまた街の電気屋さんで日常的に起こっている色んな事例から感じた事を、ホント勝手に書き綴ってます。

で、その中身たるや唯々文字の羅列だけで大変読みづらい?かもしれませんが、もし暇で暇でどうしようもない時がありましたら、ちょいと覗いてやって下さいませ。

ちっちゃな街のちっちゃな電気屋の独り言コーナーにお越し頂きありがとうございます。
 
最新版はコチラです♪
2023年3月19日発行
『電器屋さんの一言コラム 第960号』


読み始めて頂いた処、

誠に唐突ではございますが、

皆さんは電気製品の

寿命(=次に買い替えるまでの年月)って、

        一体どの位だと思います?


って事で、

とても単純な質問ではありますが、

ひょっともしたらひょっとして

こういった事(=製品寿命)を意識して

商品を購入したり、

或いは購入後に

   そういった事を気にする方って、

ホントにお出でになるんやろか???


な~んて、

今回の駄文を書くにあたって、

何とはなしに気になったもんですから、

これまた何を考えるでもなく

    書いちゃいました。(笑&少汗?)


って事で、

何とも取り留めのない

    スタートになっちゃいましたが、

折角ですからその流れに身を任せ、

   このまま続けて参りましょ♪(再汗?)


で、話戻して

先の質問に対して皆さんは???って、

多分其々の経験上

『ほんな10年はもたなあかんやろ~』とか、

『ウチなんて5,6年で・・・・』とか

『いやいやウチのなんか15年以上経つけど、

            全然大丈夫やで!』


とまぁ、それらの答えも多分色々で、

且つ以前の駄文で書いた

使用頻度との相関例もあり

   『これが正解!』って事には・・・・

          てな話かと。(再々汗)


で、そんなこんなを読みながら、

『ほやで何やって言うんやの?』

      てな事を思われた方には、

このような取留めのない駄文に

お付き合い頂いた事に

      敬意を表すると共に、

我がボンクラ頭にも活を入れ直し、

        も少しだけ・・・・


で、今回、何とはなしに書きつつも、

皆様にお伝えしたかった事は、

家電製品は

   年単位で使用されるモノですから、

それは決して『買ってお終い』とか

     『売ってさよなら』ではなく、

『売ってからが始まり』であり

    『買ってからが後をよろしく!』

       てな商品だと思ってます。


が、しかし、

売り買いがとっても便利になった今、

そこいら辺の意識や感覚が

       最近ねぇ・・・・って、

私自身がその事を忘れぬよう、

      此処にしっかり・・・・


      って事で、また来週♪ (N)



       




っとまぁ、こんな『駄文』ではありますが、
そのバックナンバーがこれより下に掲載してあります。


もし、お時間などありましたら・・・・
 
電器屋さんの一言コラム 第959号
2023年3月12日発行
『電器屋さんの一言コラム 第959号』


某奥様:『ん~、も少し色々(商品が)置いてあると

            選び甲斐があって・・・・』

 
私:『すいません。

   そうしたいのは山々やけど、

         スペース的にも・・・・(汗)』


とは、先般、

とある商品の購入相談で来店されたお客様。


で、日頃から色んなやりとりをさせて頂きますが、

中でもつい『あ痛たたた』

      と思ってしまうのが、

  今回のようなお声を頂戴した時です。(再汗)


というのも、

近年、どんな商品もそうですが、

巷の大型店には大量の商品が居並んで、

スマホでチョイチョイすれば、

      それこそ正に選び放題♪♪♪

てな御時世なもんですから、

これをお読みの皆さんにしても当然ながら、


『そら、そうやわ・・・・

   た~くさん並んでる中から、

     一番良いモノを選びたい!

     って思うのが当たり前で???』

    といった考えには、私も正に同感です。


が、その一方、

次のような方々も・・・・って事で、

       も少しお付き合いを・・・・


で、以前にも書いたように思いますが、

   当店のお客様にはこんな方が・・・・


(商品すら見ないで)

『アンタが良いって言うなら、それで♪』

           といった方々です。


で、そんな事を書くと、

『んなアホな・・・・』とか

      『何と気楽な・・・・』

な~んて思われるかもしれませんが、

今回はその心根を少~し深読みしてみると?


『私ら(素人?)には判らん事が多すぎる。

  だから、そんな事で悩むのは

           難しいし煩わしい。

なら、選んでもろた方が楽やし、

        選んだ以上は・・・のぉ』


といった(あくまで街電都合の)

 心根が見え隠れ?してません?(笑&少汗)


で、も少し言えばこれらの皆さん、

商品の購入にあたっては、

メーカーの製造責任はもとより、

私共には販売責任(?)なる

     『見えない保証書?』

   の発行を暗に求めて???・・・


はてさて皆さん、

自分で考え選ぶのも一つの買い方なら、

   後者のような考え方も・・・・


で、皆様がどちらの考え方にせよ、

当店は買う時以上に、

     買った後が絶対♪♪♪


   ・・・・って事で、また来週♪ (N)


       




っとまぁ、こんな『駄文』ではありますが、
そのバックナンバーがこれより下に掲載してあります。


もし、お時間などありましたら・・・・
 
電器屋さんの一言コラム 第958号
2023年2月26日発行
『電器屋さんの一言コラム 第958号』


某主:『御宅のチラシには、

いっつも近いと安心、近いと♪♪

ってあるけど、

    俺に言わせたら、

     電気製品を遠いとこで買う方が

           判らんけどなぁ・・・・』


とは、当店とのお付き合いが

  彼是30年近くになろうかというお客様。で、


私:『ほやのぉ♪

   僕がこの仕事(=街電)を始めた頃は、

   世の中ほぼほぼ
 
   そういう考えの人ばっかやったけど、

    やっぱ時代と共に・・・・のぉ(汗)』


某主:『ん?何やの?値段がってかぁ?

   ・・・・んなもん、買う時だけの・・・・』


私:『いや、だから、その買う時(だけ?)

    に対する考え方が以前とは相当・・・・』


某主:『あぁ、それやったら、

    こないだ面白っしぇ話(?)が

             あってやなぁ・・・、

     ウチの息子(隣市在住)なんやけど、

     兎角なにもかもがインターネットで

     アレが幾らで、これが幾らや、

          そんな事ば~っか言うてて、

     こないだ(年末)

      でっかいテレビを買うたんやわ・・・・

      そしたら年明け早々に故障してもて

      それからや、

        何やメールか電話か知らんけど、

            あっちこっちあっちこっち

     で、結局は商品交換してもろたみたいやけど、

          何やかんやで2週間。

                   2週間やぞ。

     あんたとこやったら電話一本や。

           ほんなもん値段でねぇって』


私:『まぁ、それはたまたまの話やろけど、

       それもこれも経験して初めて・・・・

   それと流石に1週間はないけど、

     壊れたらサクっと買換える人かって・・・・』


某主:『はぁ?んな事してたら、

      金が幾らあっても足らんやんけ・・・・』


私:『ほやで言うんでない?

     ●●買いの■■失いって・・・・(苦笑?)』


って事で、今回は過去最長?

てな位のやりとり中継になっちゃいましたが、

多分にきっと、

コレをお読みの皆さんには

      釈迦に説法、言わずもがな・・・・


で、甚だ失礼な内容になったかも知れませんが、

これまた多分にきっと?

   色んな経験や経緯の中、

       今日も明日も明後日も

私共にお声掛けを頂ける方が

   少しづつ少しづつ・・・・と信じて、


毎度毎度の合言葉は、

買う時よりも買った後。

近いと安心、近いと楽ちん♪

        あなたの街の電気屋さん♪


         って事で、また来週♪(N)







っとまぁ、こんな『駄文』ではありますが、
そのバックナンバーがこれより下に掲載してあります。


もし、お時間などありましたら・・・・
 
電器屋さんの一言コラム 第957号
2023年2月26日発行
『電器屋さんの一言コラム 第957号』


某氏:『こないだも(この駄文に)書いたったけど、

ホントようやるのぉ・・・・』


私:『えっ?あぁ、ウチの(黄色いこの)チラシの事?


               って、ほんな別に・・・』


某氏:『いや、面と向かって言うのも何やけど、

    今どき電気製品なんて

     みんな大型店かネットで買うやろが・・・・

       (と思われてる?みたいです)

    ほやけどアンタんとこは、毎々週々

      (性懲りもなく?)チラシ撒いて・・・・』


私:『まっバカの一つ覚えやね・・・

     業界からも、ちょい異端児扱いで・・・・』


某氏:『そらそやろ・・・普通はやらんて、

      あんな(無謀で無駄な?)事・・・』


私:『んでも、●■さん(=某氏)は

      チャ~ンと見てくれてるんで???』


某氏:『いや、ウチはアンタんとこで買う方が、

           何かと都合が良いで・・・・』


って事で、

毎度の事ながら何ともトリトメの無い

    “やりとり中継”になっちゃいましたが、

ひょっともしたらひょっとして

      皆さんも納得?・・・・かな?(汗)


で、今回冒頭でズバリ指摘されてしまった

   『今どき家電は・・・が当り前?』

               って奴ですが、

コチラもやはりそう思います?

     (って聞くのは、ちょと怖い)


と言って、そりゃまぁ、

『購入する時点』での

『値段の安さ』とか『品揃え』といった

        側面だけで比較されれば、

当店のような街の電気屋なんて

圧倒的に不利な立場に追いやられ、

ともすると先の『・・・・が当り前?』

           てな理屈のなか、

世にある街電という街電は

   あっという間に・・・・(汗&大汗?)


でもでも、(私が言うのも何ですが)

  意外としぶとく頑張って・・・・るかな?


って言うか、そんなこんなの一方で、

      皆さんの見えない処?で

大手同士の経営統合や

   買収、撤退、子会社化的な

       内部事変が静かに静かに???


で、『ホントかし???』てな皆さんには、

     先の某氏の言葉を今一度・・・・


某氏:『ウチは御宅で買う方が

   何かと都合が♪♪♪=あとあと楽ちん?』


っとまぁ、

ホント馬鹿の一つ覚えなんですが・・・

         って事で、また来週♪(N)







っとまぁ、こんな『駄文』ではありますが、
そのバックナンバーがこれより下に掲載してあります。


もし、お時間などありましたら・・・・
 




Copyright 2000 - 2005 eeden Corporation