| 見直しませんか?街の電気屋さん♪ |
 |
皆さん、こんにちは。
『電気屋さんの一言コラム』のコーナーにようこそです。
このコーナーは、当店が毎週日曜に新聞折込をしている日曜チラシに約20年以上前から連載の『電気屋さんの一言コラム』を掲載してあります。
このコラムでは、私(=街電野郎)の独り言や家電製品の豆知識、はたまた街の電気屋さんで日常的に起こっている色んな事例から感じた事を、ホント勝手に書き綴ってます。
で、その中身たるや唯々文字の羅列だけで大変読みづらい?かもしれませんが、もし暇で暇でどうしようもない時がありましたら、ちょいと覗いてやって下さいませ。
ちっちゃな街のちっちゃな電気屋の独り言コーナーにお越し頂きありがとうございます。
|
| |
| 最新版はコチラです♪ |
 |
2025年10月26日発行 『電器屋さんの一言コラム 第1081号』
某奥様:『のぉ、エーデンさん、こないだから
●▲◆の調子が何か・・・・
で、1回見てもらえん?』
とは、先般“とある商品”の不具合で
“お助けコール”を頂いたお客様。で、
私:『それは良かった(?)
このタイミングでの不具合は
ある意味運が♪♪♪』
てな(変な)思いをグッと堪えて
『判りました。
後程伺いますので今暫く・・・・』
って事で、何は無くとも
状況の確認と対処案の
御説明をさせて頂きながら
何気にお話しさせて頂いたのが・・・・
この(駄文は)右横に掲載の♪♪♪
で・・・、
同奥様:『えっ?嘘?ホントに♪
ならやる。すぐやる。
で、お願いして良い♪』
って事で、話はトントン拍子で急展開♪
な~んて、
この半年で何回書いてきた事やら・・・・
でも、未だ知らない方が
ホント沢山お出でになるようなので
『もう聞き飽きたわ!』
てな皆さんには、
どうぞ読み飛ばして頂いて・・・・です。(少汗)
って事でココからは
『何ともない=関心が無い=知らない?』
って方への御案内♪
といって、
くどくど書いても読んでくれない?
でしょうから、
ここはズバリ一言
『見逃してたら大損かも?
使わにゃ損する。
絶対お得な補助金チャンス♪』
とでも言いましょうか、
現在お使いの給湯器
(=電気温水器やボイラー等)が
10年以上経過している皆様には、
絶対検討してみる価値があろうかと・・・・
って事で、更に詳しく・・・・
と思ったのですが、
やはり読んでくれないでしょうし、
スペースだって・・・・なので、
知りたい方はお持ちのスマホやパソコンで
『給湯省エネ2025事業』
で検索ポチッ♪って、
これまたやる人???(笑)
なので、
最後の砦はそう、
皆様のすぐ近くにある私共へ
お電話1本♪♪♪
なんですが、
こういった補助金は
“お国のやる事”ですから
予算が尽きたら即終了(汗)
って、それが間もなく???
なので、思い立ったが吉日。
私共は決して無理強いしませんから、
お気軽にお声掛けを・・・・
で、最後の最後に
|
| |
|
 |
|
| |
| 電器屋さんの一言コラム 第1080号 |
 |
2025年10月19日発行 『電器屋さんの一言コラム 第1080号』
某奥様:『のぉエーデンさん、
私の友達が福井市内に居るんやけど
エーデンさんにお願いしたら
福井でも行ってくれるんか?』
私:『えっ?あぁ、はい♪
●◆さんから頼まれたら、
断るわけには・・・・のぉ』
といった、何気な話はつい先日・・・・
で、これまた読まれた皆さんにも???
『へぇ・・・・、エーデンさんは
地元だけかと思たら違うんや・・・・』
とか
『別に此処から行かんでも、
福井やったら電気屋ぐらい
幾らでも・・・』とか
多分に色々思われて・・・・
ってのは、皆様だけではありません。(笑)
そう、斯く言う私がイの一番に考えて・・・・
な~んて書こうものなら、
折角ご紹介を頂いた
●◆さんに申し訳ありませんので、
此処は先に断って、
その理由とやらをお聞きしてみたところ、
以下のようなお話が・・・・
その方が20年近くに亘り
お付き合いしていた近くの電気屋さんが、
昨年突然廃業してしまい、
兎に角すべてを任せていたこの方は
傍と困って・・・
で、当然それからは
他の電気屋(勿論大手量販含む)を
色々当たったらしいのですが、
その方の思いとは全く・・・・
で、それは一体何故でしょう?
な~んて思った処で、
この問いに満額回答は
多分にきっとありません。
が、それでも何か気になるの・・・・
てな先様に、
あくまで私の想像ながら
『それは多分、
掛かり付けの町医者と
大学病院の違いかも・・・・』
てな話をしたところ、
何となく御理解を頂いたようで、
今回ご紹介の御友人には
私共と同じような思いで頑張る
街の電気屋さんを紹介することに・・・・
で、話戻って皆様にも、
これって(何となくでも)
お判り頂けました?でしょうか?
要は、
逐次カルテを見ないと判らない
大学病院より、
長い間お付合いする中で、
徐々に形成されてゆく
見えないカルテの違いかと?
と言って、
何れもこれは一長一短、百点満点は・・・・
な~んて事を思いつつ、
また来週お会いしましょ♪(N)
っとまぁ、こんな『駄文』ではありますが、 そのバックナンバーがこれより下に掲載してあります。
もし、お時間などありましたら・・・・
|
| |
| 電器屋さんの一言コラム 第1079号 |
 |
2025年10月12日発行 『電器屋さんの一言コラム 第1079号』
某社長:『僕はあれや、
何か物を買う時は、
なるべく地元でって思てて・・・・
ウチの会社のもんにも、
出来る事ならそうするようにと
日頃から・・・・』
といった私共
(=地元人間)にとって、
メッチャありがたいお話を頂いたのは
先般、とある商品を購入頂いた
(市内で会社を経営されてる)お客様。
で、そんなこんな書き出しに
『今の御時世、
それはちょっと時代遅れじゃ?』
てな思いや御声は
措いといて(失礼)、
もちょっと“この御仁”のお話しを・・・
某社長:『ネット通販や
大型店(=何れも県外企業)で
買うのも良いけれど、
そこで使った(私の)金は、
(地域の外へ流れ)
私の元からは遥か遠くに・・・・
で、“金は天下の周り物”とは言え、
それってホントに
回ってくるんかのぉ?』
な~んて話に、
聞いてる私も一瞬
『えっ?ん?はっ?』
だったのですが・・・・
某社長:『ほやで、
なるべく自分の近くで
買い物(=地元で使う)しておけば
何らかの形
(地域内還流や税収による行政還元)で
再び自分に・・・・』
といった(何とも深い)話を
仕事の傍ら聞きながら、
私の頭によぎった事は?
と、いきなりの話題転換で
申し訳ありませんが、
皆さんは三方良し
といった言葉を御存知ですか?
な~んて質問、
甚だ失礼ゴメンナサイ(汗)です。
そう、かつての滋賀県は
近江商人の経営哲学で
『売り手良し、買い手良し』
の二方(にほう?)に加えて
三方(さんぽう)目に
『地域良し』ってのがあって
モノの売り買いで、
お客と商人が喜ぶのは元より、
それによって「その地域」
そのものが繁栄する事で、
住民皆が幸せに・・・・
といった話で、
先の社長は
多分にそんな事を言いたかったんじゃ?
と、ココは勝手に少し汗?(笑)
で、先にも書いた
『今の御時世、
そりゃちょっと・・・・』
な~んて声も聞こえてきちゃう
今日この頃、
こんな話に誰が共感???
と思わないでもないですが、
我が地元の吉崎御坊にも
似たよな話があるそうで・・・・
といった事を思いつつ、
また来週お会いしましょ♪(N)
|
| |